| ホーム |
2017-08-14 23:15 |
カテゴリ:ブログ
皆さんこんばんは。管理者Oです。今回は過去最速でのブログアップを目指しました。い、いや、決して、は、早く寝たいとかではないですよ(汗)一刻も早く医療シーン解説をお届けしたかったということです!
さて『コード・ブルー ~ドクターヘリ緊急救命~ THE THIRD SEASON』第5話はお楽しみ頂けましたでしょうか?
お楽しみという言葉が全く似合わないくらい、非常にシリアスな内容でしたね。
落ち込む冴島Nsに掛けてやれる言葉がないと悩む藤川Drへ藍沢Drが語った「お前は毎日悲しみの溢れるこの救命で、みんなに明るさをもたらしてる」「どんなときでもお前の家庭はきっと明るい」「辛い毎日を二人で乗り越えていくために結婚するんだ」と励ますシーンは、藍沢Drの藤川Drへの信頼、そしてそんな藤川Drを藍沢Drなりに励まそうとする思いやり溢れる名シーンだったと思います。
そんな今回のテーマは『寄り添う人』でした。
救急医を含め、医療従事者が患者さんに提供できることはあくまでも「治療」や「看護」などであり「治癒」ではありません。「治癒」するためには患者さん自身の病と闘う気持ちやそれを支える家族のサポートが必須なのです。実際の現場でも献身的なご家族のサポートにより医療者側がビックリするほどの回復を見せてくれる患者さんがおられます。私生活においても、医療現場においても『寄り添う人』の存在というのは偉大で、かけがえのないものなんだということを改めて気付かせてくれました。
おっと、かなり出だしは早く取り掛かったのに、時間をかけ過ぎました。。それでは第5話の医療シーン解説をどうぞ↓
ストーリーも少しずつ前に進みます。第5話は医療シーンが少なかったのですが、藍沢らしい結婚観を語りながら藤川とトマトを食べるシーン、白石と緋山がフェロー達をダシに冴島を励ますシーンなど、泣き所が多くって目が腫れてしまいました…。
今回の医療シーンのポイントは名取のアンダートリアージ(過小評価)でした。出動中に別の救急現場からドクターヘリ要請がかかるのは、実際にもよくあることです。患者がどんな状態なのかは消防からの情報で判断するしかありません。この場合、上級医はより重症だと思われる方に向かいます。ここで重症者の方に向かえるようになれば「一人前」ということです。名取はレスキュー隊員の倉田を近隣の二次病院に搬送をしました。私たちはこれを「Jターン」と呼んでいます(翔北に搬送すれば「Uターン」ですね)。このJターンで一番イヤなのが搬送先の病院から「実は重症でした」と連絡が入ることです。チラッと映った骨盤のX線写真はopen book typeの骨盤骨折でしたが、藤川が「これなら気づかないこともあるかな…」とチョット皮肉っぽく?言っていましたが、現場での骨盤骨折の診断は簡単ではありません。写真上のような診察をすれば分からないことはなかったでしょうけれど、おそらく名取は、倉田の上腕骨骨折による痛みにダマされて骨盤の痛みを軽くみてしまったのかも知れません。名取は倉田に「レスキューの現場に条件のいい時なんて無い。ドクターヘリの現場だって一緒だろ」と言われましたが、まったくその通りで、時間も検査機器も限られる現場では診療の精度にも限界があります。その精度を如何に高くするかがフライトドクターの勝負どころなのです。

重症の骨盤骨折はなかなか手強い損傷です。治療法にはバラエティーがあって、その一つに「創外固定」があります。これは骨に複数のピンを差し込んでそのピン同士を繋げて骨折部位を固定する方法です(写真下)。エンディングのタイトルバックでも藤川がそのピンを刺入しようとドリルを持っているカッコいいカットがありますね。倉田にもまずこの創外固定が行われていました。この他にも、シーツラッピングと言ってシーツを巻いて簡易的に骨盤を固定する方法もあります。出血に対しては、血管造影をしながら損傷した動脈にコイルやゼラチンでできたスポンジを詰めて止血する「動脈塞栓術」や、骨盤の骨折部の周囲にガーゼを詰め込んで止血する「後腹膜パッキング」があります。このあたりについては2nd seasonの第1話でも白石が喋ってますね。橘は「その順番が問題だ」と当時のフェロー達に指導をするのですが、みなさん覚えてますか?順番には定まったルールはあるわけではなく、患者さんの状態と治療する側の経験から決められることになります。
今日は最後にスタッフさんの「医療シーンのこだわり」について書いておきます。第2話の最後で横峯が胸腔ドレーンのチェックをする場面、チェストドレーンバッグの水封部分から「ポコッ」っと一回だけ空気が出ます。第3話のダメージコントロール手術では腹腔内から大きな血腫が出てきます。どちらも見る人が見れば現実世界でも目にする事象ですが、こんな細かいディテールに力を注ぐ撮影現場の助監督、美術スタッフのプロフェッショナリズムに敬意を表したいと思います。
いかがでしたでしょうか?骨盤骨折の難しさや奥深さを知っていただけたのではないでしょうか。
そしてそんな骨盤骨折で歯がゆい思いをした名取Drが「患者さんに次はないの」と少し不器用な白石Drからの注意を受け、どのように救急医として成長していくのか、今後に注目したいですね。
そして次回はいよいよフェロー達が現場で………
来週も期待していて下さいね☆
さて『コード・ブルー ~ドクターヘリ緊急救命~ THE THIRD SEASON』第5話はお楽しみ頂けましたでしょうか?
お楽しみという言葉が全く似合わないくらい、非常にシリアスな内容でしたね。
落ち込む冴島Nsに掛けてやれる言葉がないと悩む藤川Drへ藍沢Drが語った「お前は毎日悲しみの溢れるこの救命で、みんなに明るさをもたらしてる」「どんなときでもお前の家庭はきっと明るい」「辛い毎日を二人で乗り越えていくために結婚するんだ」と励ますシーンは、藍沢Drの藤川Drへの信頼、そしてそんな藤川Drを藍沢Drなりに励まそうとする思いやり溢れる名シーンだったと思います。
そんな今回のテーマは『寄り添う人』でした。
救急医を含め、医療従事者が患者さんに提供できることはあくまでも「治療」や「看護」などであり「治癒」ではありません。「治癒」するためには患者さん自身の病と闘う気持ちやそれを支える家族のサポートが必須なのです。実際の現場でも献身的なご家族のサポートにより医療者側がビックリするほどの回復を見せてくれる患者さんがおられます。私生活においても、医療現場においても『寄り添う人』の存在というのは偉大で、かけがえのないものなんだということを改めて気付かせてくれました。
おっと、かなり出だしは早く取り掛かったのに、時間をかけ過ぎました。。それでは第5話の医療シーン解説をどうぞ↓
ストーリーも少しずつ前に進みます。第5話は医療シーンが少なかったのですが、藍沢らしい結婚観を語りながら藤川とトマトを食べるシーン、白石と緋山がフェロー達をダシに冴島を励ますシーンなど、泣き所が多くって目が腫れてしまいました…。
今回の医療シーンのポイントは名取のアンダートリアージ(過小評価)でした。出動中に別の救急現場からドクターヘリ要請がかかるのは、実際にもよくあることです。患者がどんな状態なのかは消防からの情報で判断するしかありません。この場合、上級医はより重症だと思われる方に向かいます。ここで重症者の方に向かえるようになれば「一人前」ということです。名取はレスキュー隊員の倉田を近隣の二次病院に搬送をしました。私たちはこれを「Jターン」と呼んでいます(翔北に搬送すれば「Uターン」ですね)。このJターンで一番イヤなのが搬送先の病院から「実は重症でした」と連絡が入ることです。チラッと映った骨盤のX線写真はopen book typeの骨盤骨折でしたが、藤川が「これなら気づかないこともあるかな…」とチョット皮肉っぽく?言っていましたが、現場での骨盤骨折の診断は簡単ではありません。写真上のような診察をすれば分からないことはなかったでしょうけれど、おそらく名取は、倉田の上腕骨骨折による痛みにダマされて骨盤の痛みを軽くみてしまったのかも知れません。名取は倉田に「レスキューの現場に条件のいい時なんて無い。ドクターヘリの現場だって一緒だろ」と言われましたが、まったくその通りで、時間も検査機器も限られる現場では診療の精度にも限界があります。その精度を如何に高くするかがフライトドクターの勝負どころなのです。

重症の骨盤骨折はなかなか手強い損傷です。治療法にはバラエティーがあって、その一つに「創外固定」があります。これは骨に複数のピンを差し込んでそのピン同士を繋げて骨折部位を固定する方法です(写真下)。エンディングのタイトルバックでも藤川がそのピンを刺入しようとドリルを持っているカッコいいカットがありますね。倉田にもまずこの創外固定が行われていました。この他にも、シーツラッピングと言ってシーツを巻いて簡易的に骨盤を固定する方法もあります。出血に対しては、血管造影をしながら損傷した動脈にコイルやゼラチンでできたスポンジを詰めて止血する「動脈塞栓術」や、骨盤の骨折部の周囲にガーゼを詰め込んで止血する「後腹膜パッキング」があります。このあたりについては2nd seasonの第1話でも白石が喋ってますね。橘は「その順番が問題だ」と当時のフェロー達に指導をするのですが、みなさん覚えてますか?順番には定まったルールはあるわけではなく、患者さんの状態と治療する側の経験から決められることになります。
今日は最後にスタッフさんの「医療シーンのこだわり」について書いておきます。第2話の最後で横峯が胸腔ドレーンのチェックをする場面、チェストドレーンバッグの水封部分から「ポコッ」っと一回だけ空気が出ます。第3話のダメージコントロール手術では腹腔内から大きな血腫が出てきます。どちらも見る人が見れば現実世界でも目にする事象ですが、こんな細かいディテールに力を注ぐ撮影現場の助監督、美術スタッフのプロフェッショナリズムに敬意を表したいと思います。
いかがでしたでしょうか?骨盤骨折の難しさや奥深さを知っていただけたのではないでしょうか。
そしてそんな骨盤骨折で歯がゆい思いをした名取Drが「患者さんに次はないの」と少し不器用な白石Drからの注意を受け、どのように救急医として成長していくのか、今後に注目したいですね。
そして次回はいよいよフェロー達が現場で………
来週も期待していて下さいね☆
ちちんぷいぷい
冴島さん、やっぱり流産だったんですね。
(予告編で見当は付きましたが (T_T))
冴島さんを励ましに行った白石先生が、己の性格を知るとは面白かったです。(女子会っぽかった)
なんか名取先生みたいな横柄な先生には診て欲しくないです。
「患者さんに次はないの」と白石先生がキレたのには納得です。
過去2作に比べて、藤川先生が物凄く成長したように感じるのは気のせいでしょうか?
廊下で藤川と藍沢がトマトを食べるシーン印象的でした。(男の友情みたいな感じが…)
次回はフェローたちがとんでもないことになりますね。楽しみです。
追伸:「医療シーンのこだわり」ということで、ちょっと前の細かいところを解説していただいて有難いです。
(予告編で見当は付きましたが (T_T))
冴島さんを励ましに行った白石先生が、己の性格を知るとは面白かったです。(女子会っぽかった)
なんか名取先生みたいな横柄な先生には診て欲しくないです。
「患者さんに次はないの」と白石先生がキレたのには納得です。
過去2作に比べて、藤川先生が物凄く成長したように感じるのは気のせいでしょうか?
廊下で藤川と藍沢がトマトを食べるシーン印象的でした。(男の友情みたいな感じが…)
次回はフェローたちがとんでもないことになりますね。楽しみです。
追伸:「医療シーンのこだわり」ということで、ちょっと前の細かいところを解説していただいて有難いです。
2017-08-15 20:27 URL [ 編集 ]
目が腫れるほと
れぃsweetieれぃ
5話ととても辛い内容でしたね
13週で子宮口が開いてしまって破水して・・・
助けたいのに助けられない
昔に恋人を亡くし赤ちゃんまで・・・
13週の赤ちゃんでも火葬出来ると言う事を初めて知りました
藍沢Dr.と藤川Dr.のトマトを食べるシーンは号泣
口下手な藍沢Dr.の励ましにジーンズとしました
骨盤骨折の判断の難しさ・・・
対寧な解説ありがとうございました
13週で子宮口が開いてしまって破水して・・・
助けたいのに助けられない
昔に恋人を亡くし赤ちゃんまで・・・
13週の赤ちゃんでも火葬出来ると言う事を初めて知りました
藍沢Dr.と藤川Dr.のトマトを食べるシーンは号泣
口下手な藍沢Dr.の励ましにジーンズとしました
骨盤骨折の判断の難しさ・・・
対寧な解説ありがとうございました
2017-08-16 08:48 URL [ 編集 ]
3rd 第5話を視聴して
ポチたま
こんばんは。
ブログ楽しく拝見させて頂いています。
正直言うと今回第5話についてアップされないのでは?
と思っていました。何せ第5話は医療シーンが少な過ぎですから・・・。
医療ドラマから治療シーンを奪ったら・・・・。
何でも視聴率が1話から下降の一途で、その要因が出動や治療シーンの減少
との分析記事をネットで眼にしました。
やはり医療の治療シーンを待ち望んでいる視聴者が多い証でしょうね。
私も6話以降の視聴をどうしようか考え中です。
と言う事ですが、驚いた事に第5話のブログもアップされ治療に関する
事柄にも触れられて、楽しく拝見させて頂きました。
■ 創外固定について
まさか藤川の短時間の治療シーンを、これ程までに深堀して解説して
頂けるとは思いませんでした。
治療シーンが全体的に少なかったからかな・・・・・。
いえ、何でもありません(笑)
創外固定と言えば本ブログでも触れていらっしゃいますが、
2ndの第1話で橘が黒田の代わりに翔陽大学の本院から
北部病院救命救急センターに異動してきた際にフェローの力量を
見極めるるかの如く白石に重症骨盤骨折の処置を聞いていました。
「シーツラッピング、創外固定、ガーゼパッキング」
と白石は答え、「但しその順番が問題になる事を忘れるな」と
言われていました。
まさか今回2ndを振り返って解説を拝見出来るとは嬉しい限りです。
これも3rdの治療の解説を必要とするシーンが少ないお陰・・・。
いえ、何でもありませんよ(笑)
解説には写真も掲載され文字だけではなくビジュアルでも理解し易い
形態となっている為、大変分かり易いです。
重症骨盤骨折でいくと1stで妊婦の骨盤骨折による出血性ショックの為、
藍沢が母子共に救えないと判断し三井に開山?(カイザー?)を依頼し、
娩出後に塞栓術では無くタオルパッキングで短時間に止血し、
後に創外固定の処置をしているシーンを思い出します。
当初の妊婦を優先して助ける治療方針を途中で変更したのも妊婦の眼から
流れるものを見て藍沢は考え始めました。
『絶対にもう一度家族に会わせる』
黒田の事故を境に藍沢の治療に関するスタンスが大きく変わってきましたね。
名医とは何か・・・。その答え探しは今も続いている筈・・・。
救命救急の治療とは如何なるものか・・・
の解説にも勿論終わりはありません(笑)
ウンウン。
話は戻りますが、この時の塞栓術を理解していませんでしたが、
今回の解説を機会にネットで調べ分かりました。
そういうやり方もあるんですね。医療技術の進歩って医療器具の進歩でも
ありますね。関心します。
今回井桁に組まれたパイプは骨折の固定だとは分かりますが、
実際に創外固定の段取りってどうやって行うのか想像が出来ませんでした。
重症骨盤骨折により2次病院で意識不明のショック状態に患者はなった訳
ですから、腹空内出血しています。開腹して出血部位の特定と損傷部位の
縫合を行った後、創外固定を行うと想像出来ます。藤川がドリルで
グリグリしている時は切開部位から骨にスクリューをドリルで打ち込んで
いました。あの棒みたいな物はいつ差し込むんでしょうか?
ICUの患者を見ると当然切開部位を閉じた後に棒が剥き出しになっています。
・閉じた後に皮膚表面に棒を入れる穴を開け、棒を入れるのでしょうか?
・スクリューを打った後、棒を入れ、その後切開部位を縫合するので
しょうか?
後者だと棒を避けながら閉腹するってかなり難しく、方法として有りえない
かなと思います。
その辺も触れて頂けたらより良く理解出来たと思います。
と言う事でネットで創外固定の方法を探してみました。
創外という言葉を考えれば想像出来ましたね。
棒の役割は違っていましたね。なるほど。
3rdは治療シーンよりも精神論を訴える場面が多そうですね。
救命救急24時の5thと似ています。精神論に傾くと視聴者の関心も
減ると思います。
それは製作側の意図なので見る側として、どうする事も出来ませんが。
それとも1話でいきなり多くの治療シーンを放送した為、
今は一連のストーリー内でのダメージコントロールをしている時期
なのですかね?
(↑上手い事言うな。理解していないと使えない用語。
言い廻しが藍沢っぽいし。)
今回2ndでの内容にも触れて頂き、改めて思いました。
1stや2ndの治療解説を御願いしたいですね。
まだまだ私は勉強不足で内容を理解出来ていない部分が多く存在します。
北総病院の本ブログで、もっと深く解説して頂きたいですね(笑顔)
理解が深まれば1st,2ndを見直した時にドラマとしての訴求内容も
一層の理解が深まると思います。
宜しくお願いします。
解説有難うございました。
ブログ楽しく拝見させて頂いています。
正直言うと今回第5話についてアップされないのでは?
と思っていました。何せ第5話は医療シーンが少な過ぎですから・・・。
医療ドラマから治療シーンを奪ったら・・・・。
何でも視聴率が1話から下降の一途で、その要因が出動や治療シーンの減少
との分析記事をネットで眼にしました。
やはり医療の治療シーンを待ち望んでいる視聴者が多い証でしょうね。
私も6話以降の視聴をどうしようか考え中です。
と言う事ですが、驚いた事に第5話のブログもアップされ治療に関する
事柄にも触れられて、楽しく拝見させて頂きました。
■ 創外固定について
まさか藤川の短時間の治療シーンを、これ程までに深堀して解説して
頂けるとは思いませんでした。
治療シーンが全体的に少なかったからかな・・・・・。
いえ、何でもありません(笑)
創外固定と言えば本ブログでも触れていらっしゃいますが、
2ndの第1話で橘が黒田の代わりに翔陽大学の本院から
北部病院救命救急センターに異動してきた際にフェローの力量を
見極めるるかの如く白石に重症骨盤骨折の処置を聞いていました。
「シーツラッピング、創外固定、ガーゼパッキング」
と白石は答え、「但しその順番が問題になる事を忘れるな」と
言われていました。
まさか今回2ndを振り返って解説を拝見出来るとは嬉しい限りです。
これも3rdの治療の解説を必要とするシーンが少ないお陰・・・。
いえ、何でもありませんよ(笑)
解説には写真も掲載され文字だけではなくビジュアルでも理解し易い
形態となっている為、大変分かり易いです。
重症骨盤骨折でいくと1stで妊婦の骨盤骨折による出血性ショックの為、
藍沢が母子共に救えないと判断し三井に開山?(カイザー?)を依頼し、
娩出後に塞栓術では無くタオルパッキングで短時間に止血し、
後に創外固定の処置をしているシーンを思い出します。
当初の妊婦を優先して助ける治療方針を途中で変更したのも妊婦の眼から
流れるものを見て藍沢は考え始めました。
『絶対にもう一度家族に会わせる』
黒田の事故を境に藍沢の治療に関するスタンスが大きく変わってきましたね。
名医とは何か・・・。その答え探しは今も続いている筈・・・。
救命救急の治療とは如何なるものか・・・
の解説にも勿論終わりはありません(笑)
ウンウン。
話は戻りますが、この時の塞栓術を理解していませんでしたが、
今回の解説を機会にネットで調べ分かりました。
そういうやり方もあるんですね。医療技術の進歩って医療器具の進歩でも
ありますね。関心します。
今回井桁に組まれたパイプは骨折の固定だとは分かりますが、
実際に創外固定の段取りってどうやって行うのか想像が出来ませんでした。
重症骨盤骨折により2次病院で意識不明のショック状態に患者はなった訳
ですから、腹空内出血しています。開腹して出血部位の特定と損傷部位の
縫合を行った後、創外固定を行うと想像出来ます。藤川がドリルで
グリグリしている時は切開部位から骨にスクリューをドリルで打ち込んで
いました。あの棒みたいな物はいつ差し込むんでしょうか?
ICUの患者を見ると当然切開部位を閉じた後に棒が剥き出しになっています。
・閉じた後に皮膚表面に棒を入れる穴を開け、棒を入れるのでしょうか?
・スクリューを打った後、棒を入れ、その後切開部位を縫合するので
しょうか?
後者だと棒を避けながら閉腹するってかなり難しく、方法として有りえない
かなと思います。
その辺も触れて頂けたらより良く理解出来たと思います。
と言う事でネットで創外固定の方法を探してみました。
創外という言葉を考えれば想像出来ましたね。
棒の役割は違っていましたね。なるほど。
3rdは治療シーンよりも精神論を訴える場面が多そうですね。
救命救急24時の5thと似ています。精神論に傾くと視聴者の関心も
減ると思います。
それは製作側の意図なので見る側として、どうする事も出来ませんが。
それとも1話でいきなり多くの治療シーンを放送した為、
今は一連のストーリー内でのダメージコントロールをしている時期
なのですかね?
(↑上手い事言うな。理解していないと使えない用語。
言い廻しが藍沢っぽいし。)
今回2ndでの内容にも触れて頂き、改めて思いました。
1stや2ndの治療解説を御願いしたいですね。
まだまだ私は勉強不足で内容を理解出来ていない部分が多く存在します。
北総病院の本ブログで、もっと深く解説して頂きたいですね(笑顔)
理解が深まれば1st,2ndを見直した時にドラマとしての訴求内容も
一層の理解が深まると思います。
宜しくお願いします。
解説有難うございました。
2017-08-16 20:24 URL [ 編集 ]
冴島さん
まめちゃん
冴島さんの流産にショック受けました。
13週の赤ちゃんて、火葬できるほど、わかる大きさですか?肉塊?胎盤?箱に入っていたのはどんな状態?とか気になってしまいました。
冴島さんが受けた処置や法的手続きなどの解説も聞きたかったです。
13週の赤ちゃんて、火葬できるほど、わかる大きさですか?肉塊?胎盤?箱に入っていたのはどんな状態?とか気になってしまいました。
冴島さんが受けた処置や法的手続きなどの解説も聞きたかったです。
2017-08-17 20:14 URL [ 編集 ]
| ホーム |